園での生活
~バランスのとれた生活~
<幼児クラス>
- 1毎朝、全園児揃ってマラソンや体操を行います。身体を存分に動かしてから次の活動を始めます。
- 2保育室では、律動遊びや課題のある活動など、様々な体験や経験を通し、豊かな感性を育てます。
- 3好きな遊びを見つけてたくさん遊びます。遊びを通して、様々な事象への興味や関心・好奇心を深めます。
- 4先生や友達の話を静かに聞き、「やってみたい」「どうしてだろう」「知りたい」など明日への期待につなげます。
<1,2歳児クラス>
- 1担当制保育を取り入れ、担当保育士のもと安心して生活を送ります。
- 2簡単な身の回りのことを自分でしようとする力をつけます。
- 3ゆったりと好きな遊びを楽しみます。手先を使った遊びや模倣遊びを取り入れ、友達の存在を感じながら遊びを広げていきます。
- 4読み聞かせの時間を多く取り入れています。絵本を通して言葉を覚え、想像力の幅が広がります。
~ようちえん!!だいすき!~
幼稚園の1日



年間行事
-
誕生日会
毎月、1,2歳児クラス・幼児クラス合同で誕生日会を開いています。誕生月の友達をお祝いします。1つ大きくなったことをみんなで喜びます。
-
入園式
どきどき、わくわく、期待に胸を膨らませ、待ちに待った幼稚園生活が始まります。
-
親子イベント
ファミリーコンサートの開催など、親子で楽しい一日を過ごします。
また、保護者の方々の交流の場ともなっています。 -
保育参観
1、2歳児・年少児・年中児は親子でふれあい遊びをします。年長児は竹馬作りをします。竹馬を組み立て、好きな絵を描いたり、カラーテープを巻いて完成させます。世界に1つだけの特別な竹馬です。
-
たなばたまつり
各組・学年に分かれてダンスをします。年中児は盆踊り、年長児は手作りのおみこし披露もあり、友達と力を合わせて発表します。
-
プール遊び
園庭に設置したプールでは、水をかけあったり、潜ったり、子どもたちの笑顔と歓声で溢れています。
-
ボディペイント
専用の絵の具を使い、ダイナミックに開放感のある遊びを楽しみます。夏の日差しに負けないくらい子どもたちの笑顔が輝きます。
-
ぶどう狩り
自然の中で、観察をしたり、触れたりすることで心が豊かになります。
収穫のあと、おいしくぶどうをいただきます。 -
園外保育
年長児は伊丹スカイパークにでかけます。間近で聞く飛行機のエンジン音、離着陸の様子など、迫力を体で感じます。
-
敬老参観
歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたり、おじいちゃん・おばあちゃんと楽しい時間を過ごします。
-
運動会
かけっこ、ダンス、リレーなど各学年ごとに様々な競技、演技に取り組みます。年長児は組体操にも挑戦します。
-
いもほり
広々とした畑でさつまいもを収穫します。自然に触れ、秋の自然を体で感じることのできる貴重な体験です。
-
竹馬大会
5月の保育参観で作った竹馬を毎日練習し、できるようになったいろいろな技を披露します。
-
秋の遠足
森林植物園にでかけます。自然を肌で感じ、季節の変化に気づき、関心がもてるようにしています。
-
音楽会
友達と心を一つにして、合奏や合唱をします。
楽器に触れ、リズムを合わせることで、音楽の楽しさを味わいます。 -
クリスマス会
毎年、一足早く幼稚園に来てくれるサンタさん。子どもたちは大好きなサンタさんに会え、とびきりの笑顔をみせてくれます。かわいい質問もたくさん飛び出します。
-
まめまき
幼稚園にやってきた赤鬼・青鬼に、「おにはそと~!」と豆をまいて鬼退治をします。最初は怖そうだった鬼たちも、本当はやさしく仲良くなることができます。
-
生活発表会
子どもたちの好きな話を劇で発表します。
一年の総まとめとして、言葉・身体・絵画・音楽表現など、様々な形で表現します。 -
お別れ遠足
幼児クラス全園児で行く遠足。一緒に過ごしたクラスの友達や卒園する年長組のお兄さんお姉さんと共に、思い出に残る一日を過ごします。
-
卒園式
ご家族の方と子どもたち一人一人の成長を認め、喜びを共にします。身も心もたくましく成長した子どもたちは、大きな希望を胸に巣立っていきます。
特色ある保育
体操教室
専任講師が園のカリキュラムに基づき指導を行っています。基礎体力づくりから縄跳び・マット運動・跳び箱・鉄棒などに挑戦する中で子どもたちの可能性を引き出し育てています。

英語教室
外国人の先生とふれあい、遊びの中で英語を学びます。言葉だけでなく歌に合わせて体を動かしたり、身振り手振りを取り入れることで英語がより身近なものとなります。

パソコン教室
パソコンに触れ、遊びながら操作法を学んでいます。専任講師の指導のもと、色塗り・カレンダー作り・年賀状作りなどに取り組んでいます。

絵画教室
専門講師が長年の経験を活かし、絵画の基礎・基本を大切に、絵を描く楽しさ、表現する楽しさを引き出し指導にあたっています。

リトミック教室
専門講師指導のもと、音楽を感じ、楽器や生演奏に合わせて自由に体を動かし表現を楽しみます。好奇心を伸ばしながら想像力、集中力、判断力、表現力、創造力を育みます。

おはなし会
優しいろうそくの灯りの中、お話の世界が広がります。昔話や季節に合わせたお話…静かな語り手の声を聴き想像力を膨らませています。
マラソン
朝の自由遊びが終わった後には、3~5歳児がそろって園庭でマラソンをしています。毎日取り組む中で、体力や精神力も強くなり、いきいきと過ごしています。